何故、年齢制限がある?年齢制限のない賃貸住宅はあるの?

年齢制限のない賃貸住宅の探した方

賃貸マンション・アパートを探す中で60歳前後から少し借りにくくなります

所得の減少・高齢者の入居を断る家主・オーナー様が一定数存在するためです

折角見つけたお部屋が入居拒否されると引越しするのも困難です

年齢制限と謳った募集要項は決して存在しませんが、不動産会社と家主・オーナーサイドで暗黙の了解があるのも事実です

 

賃貸で年齢制限を違法するのは違法?

賃貸住宅は若い人もシニア層もすべて入居審査があります

ただ、入居審査の結果に対する理由は述べられません

いわゆる総合的判断になります

特に年齢で断っても違法とは言えないということです

 

なぜ、年齢制限を設ける賃貸住宅が多いのか?

家族で入居するという場合は高齢者がいても特段借りにくいということはないと思います

ただ、高齢者の一人暮らしになると色々と貸主・不動産会社も不安になるということが多くなります

 

➊ 滞納トラブル

一番多いのが家賃滞納です

支払う能力がなくなるということもありますが、アルツハイマー型認知症などの場合は支払うことすらわからなくなることもあるようです

また、日本の法律では入居者の権利が強く、入居を希望している入居者に退去を求めるのは非常にむずかしいこともあります

 

❷ 家財の相続問題

不幸にも入居者が亡くなった場合、家財などには相続権が発生していて相続が完了するまで新たに入居者を募集することができなくなるということもあります

その間の空室リスクを感じる貸主・不動産管理会社も多いです

 

連帯保証人・緊急連絡先の年齢制限

借りる本人が若くても、連帯保証人・緊急連絡先の方の年齢が高いということが理由で断られる可能性もあります

連帯保証人の場合は借りる本人と同等の支払い能力を求められることもあります

そのため、連帯保証人が高齢の場合は断られることもあります

 

高齢者に借りやすいUR賃貸住宅

初期費用が安い

賃貸を借りる時に大きな出費がでますがUR賃貸住宅の場合はCMでもよく流れているように『礼金なし』『仲介手数料なし』『更新料なし』で借りることができます

  • 礼金・・・家主さんにお礼という昔ながらの慣習になります
  • 仲介手数料・・・家賃の半月分~1か月分を不動産会社に支払います
  • 更新料・・・1年~2年に更新月に家賃の1ヵ月~2か月分を家主さんに支払います

礼金は悪習?礼金を払いたくない時の対処法などもご紹介!

 

『礼金』『仲介手数料』『更新料』は支払うと返金されないものになります

初期費用の負担が少ないので、住んでみてどうしても住みにくさを感じられると退去するのも非常に安心です

UR賃貸住宅で当初かかる費用は『敷金2か月分』『日割家賃・共益費』になります

大体、家賃の3ヶ月分でお釣りがくる計算になります

『敷金』は預り金になるので、退去時に精算されます

精算方法は家賃の滞納やお部屋を傷めてしまった場合に敷金から差引されます

つまり、綺麗に住むことができると戻ってくる金銭も多くなります

初期費用が安いけど出るときの費用はどれぐらい?実は安いです

UR賃貸住宅の初期費用・家賃・共益費のクレジットカード払いはできるのか?

 

保証人なし

賃貸を借りる時に一番負担になることが保証人です

保証人になるほうも嫌ですがお願いする方もかなり辛いものです

民間賃貸住宅でも保証会社という制度を利用する場合は保証人を必要としない場合もありますが、1年~2年で保証料が家賃1か月分かかるのが相場です

UR賃貸の場合は保証会社に加入なしで『保証人なし』でご契約することができます

 

年齢制限なし

民間賃貸になると高齢になるとなかなか賃貸がかりにくくなります

運良く借りれた場合でも近くに親族がいることが条件になることが多いです

簡単に借りにくいことが多いですが、UR賃貸の場合は高齢者であっても特に条件はありません

 

 

UR賃貸の審査方法

UR賃貸の審査は昨年度の収入が対象になります

収入がない場合などは審査の特例を利用します

どの審査方法については入居予定者のほうで自由に選ぶことができます

 

収入による審査(基準月額制度)

(家族世帯の場合の必要収入)

家賃 月収(税込)
82,500円未満 家賃額の4倍
82,500円以上20万円未満 33万円
20万円以上 40万円

(単身世帯の場合の必要収入)

家賃 月収(税込)
62,500円未満 家賃額の4倍
62,500円以上 20万円未満 25万円
20万円以上 40万円

UR賃貸審査落ち、でも諦めるのはまだ早い!徹底解説付き

 

(収入を証明する書類)

給与収入・・・源泉徴収票・課税証明書

自営業・・・・納税証明(その2)

年金収入・・・公的年金証書または最新の年金振込通知書

貯蓄残高制度を利用・・・金融機関で7日以内の残高が証明できるもの

UR賃貸住宅の本申込・契約に必要な書類

 

審査の特例

  • 貯蓄基準制度・・・家賃の100倍の預貯金の残高証明の提出
  • 収入合算制度・・・同居の親族様と収入合算
  • 家賃補給制度・・・別居の親族との収入合算
  • 一時払い制度・・・家賃1年分を前払することで審査なし

などの審査の特例を利用することができます

収入が足りない場合は収入合算・家賃補給制度を利用することで必要収入まで補うことができます

家賃補給制度は特に別居家族から家賃を補給してもらうことが条件というわけではなく、入居者個人で家賃がお支払いできるのであればそのまま支払ってもらっても大丈夫です

貯蓄基準制度は家賃の100倍の預貯金の残高証明を提出すればご入居できる制度です

特例入居でよく利用されているのが一時払い制度になります

一時払いで家賃の1年分以上を前払いすればご入居することができ、途中で退去することになっても残りの家賃は返金してくれます

また、提出書類も少なくてすみますのでお勧めの制度になります

貯蓄残高証明証によるUR賃貸入居審査とは?入居できる預金額は?

収入が足りない時のUR賃貸の家賃補給制度(収入合算)

UR賃貸の一時払い制度を解説

 

高齢者専用のUR賃貸住宅

  • 高齢者向け優良賃貸住宅
  • 健康寿命サポート住宅

 

高齢者専用に作られた団地がUR賃貸ではあります

高齢者が安心して生活できる住宅になります

UR賃貸住宅は基本的には鉄筋コンクリートの造りになります

鉄骨や木造の住宅に比べて、しっかりした住宅になります

UR賃貸住宅の建物の性能は(住宅性能表示制度)

 

まとめ

UR賃貸住宅は初期費用が安く済むので、非常に人気があります

また、建物も民間賃貸に比べて鉄筋コンクリート造のものが多くあります

審査も非常に楽で、お客様の条件に合わせて入居方法をご提案させていただいております

民間賃貸の年齢制限などでお困りの場合は是非ご相談ください

 

■ お得にUR賃貸にご入居できる

当社ではUR賃貸へのお引越しを考えている方にお得なサービスをご提供させていただいております

入居前に当社でお部屋の仮予約をしていただき、書類をUR賃貸にご提出してご入居いただきますとご入居お祝い金として家賃1か月分のキャッシュバックを行っています

余計な費用がかかるということもありません

 

UR賃貸のお申込み資格についてのまとめ